添加物の神様からのお話☆後編☆

前編からのつづき)

果たして添加物は一概に“悪もの”なのか?
添加物のメリットとデメリットに関して整理しておく。

メリット・・・便利、安い、簡単、味が濃い、見た目にきれい
デメリット・・・食品添加物まみれ

添加物が世に出回りだした背景は前編の冒頭でもお伝えしたが、今この世に生きているほとんどの人がその恩恵(メリット)を受けている。

時間のない朝のコンビニのオニギリ、お昼のコンビニ弁当、安くて見た目の良い冷凍食品、仕事帰りの深夜のファーストフード、スーパーのお惣菜・・・

どれもこれも添加物だらけだが、「お腹すいた〜!」「時間がない〜〜!!」という時には必ず多くの人が利用しているのではないだろうか?

しかし、重要なことはそのメリット(便利、安い、簡単、味が濃い、見た目にきれい)だけを求めて食卓や子供のお弁当を添加物だらけにするのか、手間はかかり値段ははるけど“手作り”や“本物の食材”を使って代わりに他の無駄な時間やお金の使い方を見直すのか・・・
それは消費者自身の選択であり、食という分野だけではなく、それはもう自分の人生をどう行きたいのか?といった、“生き方の問題”であり“価値観の問題”になってくるのである。

<食品添加物の蔓延による悪影響>
メリットを並べたが、こちらはデメリット。
そして、とても深刻なデメリットである。

・化学物質としての病理学は薬害
・価値観の喪失
・思いやりの喪失
・味覚のマヒ

添加物を多く接種する食生活を送る、ということはすなわち家庭での手料理が少なくなるということを意味している。
食事とは大変Social(社会的)なものであり、人間関係を構築する際には重要なアイテムになっている。会社などでの親睦会、歓迎会という名の“飲み会”はそれにあたるだろう。
ノスタルジックな言い方になるかもしれないが、食卓とは会話がうまれるところであり家族同士の絆や人間関係が育まれるところと私は捉えている。
しかし、その食卓が冷凍食品やスーパーの総菜といったものに置き換わればどうなるだろうか?
味は単調で、塩辛く。添加物まみれ。人間の体とは賢いもので、ある程度それが与えられ続けられると、例え最初は不可解に思っていたものであったとしても、だんだんと体が適応してゆく。これが、味覚のマヒということである。

手料理を作る訳でもないので、母から娘へ伝える味なんかもなくなる。「こういう味付けはどうかな?おばあちゃんには辛いかな?塩っぱいかな?甘いかな?」といった他を気遣う想像力も、「こういった味が足りないから、これを入れてみたらどうだろう?」という独創性もなくなるだろう。
そういった人間の持つ独特の想像力や創造力というのは、やはり自らの経験からくるのである。
出来合いのものを食べているだけならば、出来合いの味や創造性を超えることは難しいのである。

また、添加物まみれのものに対しても「なーんともなくなってくる」、これが価値観の喪失。
高濃度の化学物質(添加物)に侵されている体は神経にも影響する。価値観がずれるため、当然自分以外のものに対する気遣いや心を配ることなどにも支障が出てくる。人として大事な、思いやりの心の喪失にもつながる。
豚に賞味期限が過ぎた廃棄のコンビニ弁当やスーパーの総菜を餌として母豚に与えたところ、ほとんどの子豚はまともに産まれなかった、という。こんなものを人間のからだに入れていたらどうだろうか?添加物はすでに“薬害”のレベルにまで来ているのである!

<清涼飲料水は毒の水である>
では、最後に清涼飲料水(無果汁)の作り方をご紹介しておきます。

・ブドウ糖果糖液糖・・・甘み。コスト削減。トウモロコシでんぷんからブドウ糖を抽出。酵素反応で果糖にかわる。
・炭酸水
・クエン酸・・・酸味
・アスコルビン酸(ビタミンC)・・・酸味。退色防止としても使われる。レモン50個分のビタミンCとかの謳い文句の元
・黄色4号・・・原料は石油
・コチニール色素・・・カイガラムシの死骸。天然着色料
・青色1号+黄色4号・・・合成着色料
(号がついているのは、石油系。)

ここまでが清涼飲料水のベースになり、⬇️の香料で風味や色付けが行われる。
・レモン香料
・オレンジ香料
・メロン香料

また、人工甘味料であるサッカリンを使うと、ノンカロリー飲料の出来上がりである。(現在はサッカリンは安全性の問題からスクラロースなどに変えられている場合が多いが、歯磨き粉などにはまだ使われている可能性があるため、要注意!)

以上が私が視聴した安部氏の番組の内容をまとめたものです。

食品添加物のメリットをとるのも、デメリットをとるのも、本当に自分次第!!
自分が自分の人生をどう生きたいか?!その一言にかかっています。

添加物を体にいれなくても、手間がかからず美味しいものは見渡せばたっくさんあります!!
自分の頭を、そして視野を広げてみてください。
病院通いにお金を使うのか?
それとも美味しく健康な人生を送るのにお金を使うのか?

一度ご自身に問いかける良い機会かも知れませんね。

では最後に、私がYoutubeで視聴した安部氏が出演した番組を⬇️でご紹介しておきます!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Facebook page☆
https://www.facebook.com/cocorawjp

Instangramで日々の食事を公開中☆
http://instagram.com/cocorawjp

Youtubeチャンネルにて情報も発信中♡
https://www.youtube.com/user/cocoraw/videos

ホールフードでプラントベースのライフスタイルに関するご相談、
個人コンサルティングのご相談はinfococoraw☆gmail.com(☆を@に変えてください)まで。

癌に効くのはどっち??カロリー制限vsヴィーガン食/Anti-cancer? CR vs Vegan

健康や栄養に関する世界最新の論文研究結果をまとめて提供してくれるアメリカ人医師のマイケル・グレガー博士。
そのグレガー博士が運営している”NutritionFacts.org”から「カロリー制限食と動物性食品を一切摂らないヴィーガン食のどちらが癌に対して有効であるのか?」という主旨のデータが先日発表された。

アメリカでの死亡原因の最たるものは肥満。
そして肥満やメタボリックシンドロームに該当する余分で必要以上の体脂肪は、発ガンの原因にもなることも最新の研究で明らかにされている。

では余分な脂肪を減らすために、カロリー制限をかけてはどうか?
それは発ガンのリスクを減らすことができるのか?
というのが、今回の発表の目玉。

まず最初に、「なぜ“肥満”が癌に起因する」のか見ていこう。

そこには、IGF-1(Insulin-like growth factor:インスリン様成長因子-1)が関わっているという。

“Circulating concentrations of IGF-1 and IGFBP-3 are associated with an increased risk of common cancers” ※IGFBP-3:インスリン様成長[増殖]因子結合タンパク質
(IGF-1やIGFBP-3の血中濃度がガンのリスクを高めることに関連している)

“the IGF-1 serum level is an important indicator of risk for the most prevalent forms of childhood cancer.”
(IGF-1の血清レベルは最も一般的な小児がんに対しての重要なリスク指標である。)

小児がんに罹患している子供達は、IGF-1の血清レベルが通常の子供よりも4倍も高いことを示しているデータも報告されている。
また逆に300人を調査した結果、IGF-1レベルが低い群は発ガンの兆候が全く見られなかったことも言及されている。

そして、このIGF-1という物質を体内に作り出す細胞は、何を隠そう“脂肪細胞”であるというのだ。
そして、これが“肥満”が“発ガン”つながるカラクリである。

では、肥満でなく、痩せていれば何を食べてさえいても発ガンのリスクにはさらされないのだろうか?

今日のPublic Health Goalとしてthe World Cancer Research Fund (WCRF)が推奨しているBMI(Body Mass Index)の値は、中年の大人であれば21〜23 kg/㎡である。
その範疇に入っている男女3タイプ(通常食・ベジタリアン・ヴィーガン)のIGF-1レベルを比べたところ、動物性食品を一切摂らないヴィーガンが一番低いことが明らかになった。

では、厳しくカロリー制限をしている群とヴィーガン食を通常カロリー食べている群はどうか?
長期的に行われた研究結果が示したことは、ヴィーガン食を実践している群だけが唯一IGF-1レベルの値が低いことが分かった。
論文には以下のように書かれている。

“Unlike in rodents, long-term severe CR(Calorie restriction) does not reduce serum IGF-1 concentration and IGF-1:IGFBP-3 ratio in humans.”

実験などによく使われる齧歯動物のマウスでの実験からはわからなかったことだが、マウスとは違い人間の場合カロリー制限がIGF-1に及ぼす影響は見られないようだ。
そして、以下のようにも付け加えられている。

“In addition, our data provide evidence that protein intake is a key determinant of circulating IGF-1 levels in humans, and suggest that reduced protein intake may become an important component of anticancer and anti-aging dietary interventions”

データが示すところによると、人間でのIGF-1レベルのキーとなる要因はたんぱく質であり、たんぱく質の摂取を減らすことが同時に抗ガンや老化を防ぐ食事療法の重要な要素になるのではないか、と提言して報告は締めくくられている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Facebook page☆
https://www.facebook.com/cocorawjp

Instangramやってます♡
http://instagram.com/cocorawjp

Youtubeチャンネルにて情報も発信中♡
https://www.youtube.com/user/cocoraw/videos

自分で栽培!!小麦若葉の育て方☆

ウィートグラスジュースという苦いグリーンの青汁がスーパージュースとして支持されていますが、この“スーパージュース”、自宅で簡単に作れちゃいます!!

今日は、私が、そのスーパージュースの元になる“小麦若葉(wheatgrass)”をどうやって育てているかをまとめましたよ〜。
参考にしてください!

まず、ウィートグラスを購入します。

↓こういう、室内用ランプもスプラウトを成長させるために効果的です!!
日当たりの良い窓辺があれば、そこでも大丈夫です!

そして↓の動画をご覧ください!

Youtubeチャンネル:http://www.youtube.com/user/cocoraw

⬆️私のVeganライフスタイルに関してや、世界の健康、環境、食の問題についての情報について知りたい方は、是非私のYoutubeチャンネルを登録してください

見た後は、「いいね」ボタンとチャンネル登録もお忘れなく(^_^)

ライフスタイルのアドバイス、ビジネスのお問い合わせ:infococoraw☆gmail.com (☆を@に変えてください)

添加物の神様からのお話☆前編☆

ご存知の方も多いでしょう。

元添加物を売り歩く敏腕セールスマンで“添加物の神様”とまで呼ばれた安部司(あべつかさ)氏。

(詳しい経歴などは、⬇️安部司氏著書を読んでください。)

   

 

ヨーロッパに移住してきて更に確信を強めていることは、
日本は食品添加物の表示が甘い、そして、自然の原材料から作られている加工食品の選択肢がすくない、ということ!
また、「味の素」のお膝元でもある日本は、加工品のほとんどどんなものでも
“調味料(アミノ酸)”と表示された「グルタミン酸ナトリウム」(MSG)が入っている。

MSG

すごく、見覚えある表示でしょ??(笑)

グルタミン酸ナトリウム。
通称“MSG”と呼ばれる添加物は脳の神経系に作用し、中毒性を引き起こします。
つまり、「これがないと物足りない」「満足できない」状態になるということです。アルコール中毒や、カフェイン中毒、ニコチン中毒とかと一緒。
そして、体のいろんなものをゆっくりと、徐々に徐々に蝕んで行きます。
そう、ソフトキリング(soft killing)です。
自閉症や神経系に関わる病気もMSGが原因の一つとも言われています。

 

では、なぜ企業はそんな危険なものを食品に入れるのでしょうか??
また社会はそれを野放しにするのでしょうか??
ちょっとシュミレーションしてみました。

[シナリオ1]
一度中毒にしてしまえば消費者はその商品を購入する➡️そうすると企業は儲かる➡️更にMSG投入商品を増やす➡️更に消費者の口に入るようになり、原因不明や治癒困難の病気や精神病が増える➡️医者に行く➡️そうすると医者も製薬会社も儲かる・・・

[シナリオ2]
消費者は中毒性のない(MSGが入っていない)商品を物足りないと言って買わなくなる➡️昔ながらの製法で作っている企業がつぶれる➡️世の中の商品がMSG混入のものしか売っていないようになる➡️選択肢がなくなり(少なくなり)消費者は“それ”しか買えなくなる➡️大企業が益々儲かる・・・

 

MSG中毒になると、ほんまどっちのシナリオも怖いですね〜〜〜!!!

こうやってみると、気をつけていないと消費者はどんどん食い物にされて行きますね〜。いやはや。。

まさか、まさか、パンダのデザインがかわいい“味○素”とか、
樹木希林のほっこりするCMの“ほ○だし”とか使ってませんよね??
ちゃんと、昆布と椎茸からだし、とってますよね???!!

 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
では、そういった添加物を売り歩いてトップセールスマンだった安部氏が出演したTV番組を先日拝見したので、情報をまとめておきます。

 

<食品添加物が使われだした背景>
家庭のお母さん達がパートに出だした昭和55年頃。
便利で簡単なものが求められ、「賞味期限が長く、調理済み」の食品がどんどんと世に出だした。
有吉佐和子著『複合汚染』でも食品添加物の問題は描かれ話題になったが、
昭和55年以前に比べると、食品添加物が使われる範囲(食べ物の種類)が以後に比べると格段に増えたということだ。
つまり、うどんのコシも、かまぼこも、ミートボールも、スーパーのお惣菜にも、
「安くて、簡単、便利」という3大コンセプトの元、大量の食品添加物が使われている。また、食品添加物は約1300種類ある。

 

<企業の多店舗展開>
多店舗展開をしたいとき、「省力化、均一化」に対して食品添加物が一役かった。
高度成長期の加工食品業界の”経営の合理化”に貢献した、というかたちだ。

また、原材料の表示義務が当時は緩かったため、何十種類もの化学物質を使っているにもかかわらず、原材料表示としては「合成保存料」「合成着色料」のみだった。

<食品添加物の悪の相互作用事件>
2006年には「アスコルビン酸」と「安息香酸」の2つの食品添加物を同時に使用した清涼飲料水から発がん物質ベンゼンが発生していたのが分かり、販売禁止になった。
しかし、販売禁止になる背景も「法的な禁止は来年からだから、もう製造している分や購入している添加物も黙って売ってしまおう。」という利益優先の企業側の姿勢。

<粉から作る1分クッキング〜インスタントラーメンのスープ編〜>
⬇️、レシピです。(笑)

[ベース]
・食塩
・グルタミン酸ナトリウム
・リポヌクレオチドナトリウム・・・グルタミン酸ナトリウムなどのアミノ酸系調味料と併用して、いろいろな食品にうま味を付ける目的で使用されている。
・コハク酸二ナトリウム・・・特有のうま味を活用した調味の目的での使用が多く、魚肉練り製品、佃煮、貝の缶詰やソースなどの味の改善に使用されている。
・動物性たんぱく加水分解物・・・動物由来のタンパク質を塩酸を使って加水分解する。味にコクを出す。
・植物性たんぱく加水分解物・・・植物由来のタンパク質を塩酸を使って加水分解する。味にコクを出す。
・ポークエキス
・チキンエキス
・野菜エキス
・粉末しょうゆ
・ジンジャーパウダー
・ガーリックパウダー
・ホワイトペッパー
・オニオンパウダー
・乾燥ねぎ
・ごま
・甘草エキス・・・口当たりまろやかになる
・増粘多糖類・・・とろみづけ
・リンゴ酸・・・後味をさっぱり
・スキムミルク

どうですか?!!この添加物の量!!!
グラム数は書いていないのですが、驚くほどの量の食塩が使われています!!!
しかし食塩だけ溶かした状態だったら塩辛すぎて飲めないものも、
他の粉たちと混ぜ合わすと、不思議なことに?!飲めるようになるんですよ〜。

よくお昼とか

「カップラーメンだけで済ませちゃったー」

とか言う人いるけど、頭も体もおかしくなります!
こんなものを食べていて、おかしくなるのが当たり前。
ならない方が逆におかしい!!
「老舗のラーメン屋でしか食べないから」という人も、多店舗展開、省力化により添加物は使われている可能性は高いです。

<キャリーオーバーという落とし穴>
キャリーオーバーとは、
「加工食品の副材料に含まれていて、最終製品では効果が発揮されないものは原材料の表示が免除される。」というもの。
例えば、せんべいに含まれる醤油の原材料は表示義務がなかったりするが、
しかし、コストを落とすために本来の醤油の製法で作られていない醤油がある。
弁当の煮物に使われている醤油や弁当に添えられている醤油などがそれにあたる。
“こいくちしょうゆ(混合)”と表示され、粉から作られている。

スーパーの寿司コーナーに常備されている小さいパックの醤油とか、絶対これですよね!!

<「添加物」とは、“台所にない”もの!!>
安部氏は誰にでも理解してもらうために、「添加物って何ですか??」と聞かれた際は、
『台所にないものですよ!』
と、答えるようにしているそうです。

日本料理って、さ・し・す・せ・そ、でも代表されるように、
砂糖・鹽(塩)・酢・醤油・味噌があれば、ほとんどできてしまいますよね??
そこに、アミノ酸やら動物性たんぱく加水分解物やらリポヌクレオチドナトリウムやら、いらんでしょー!!!
絶対にいらん!!!(笑)
科学の実験じゃあるまいし。

子供「お母さん、今日のご飯はー??」

母「季節野菜のグルタミン酸ナトリウム和えよ〜。増粘多糖類も入れたから、とろみがあって美味しいわよ〜」

って、言わへんでしょ??!!(^_^;)

だからです。

後編につづく・・・)

cocoRAW流!オイルの使い方Part1!!

乾燥の季節がやってきましたね〜>。< 皆さん、お肌のケアは大丈夫ですか?? 私はというと、 スキンケア、ヘアケア、メイク落としまで、 全てすべーーーて、"オイルひとつ"でやってます!! もう、All in oneです!

お知りになりたい方は、どうぞ⬇️のチャンネルをご覧くださいね♡

ちなみに、
オススメのオイルはこれ⬇️
オーガニックココナッツオイル

「いいね」ボタンとチャンネル登録よろしくお願いします♡

PMS(月経前症候群)からの解放

数年前までの私は、生理痛がひどくてひどくて…

月経が始まると、顔面蒼白。
まず、立てなくなる。歩けなくなる。呼吸が荒くなる。体中がしびれる。下腹部の刺されたような重い痛み。そして、貧血。

一度鎮痛剤を持っていなくて、外出中一歩も歩けなくなってしまった経験から、
学校に行くのも、
会社に行くのも、
遊びに行くのも、

まず、EVE(市販の鎮痛剤)を携帯していなければ、
本当に不安。。。

母に相談しても、「私も生理痛が重かった」と言われ
「そうか、こんなものなのか…」と思っていた過去があった。

しかし、約3年前にRaw Veganの食事に出会い、フルーツや野菜中心の食事に切り替わっていったのを境に、

あれ?

あれ、あれ??

生理痛・・・、ないやん!!!????

うっそーーーー!!!!!

そう、痛みが全然ない!!!!
以前とは、ぜんっぜん違う!!!!!

日本ナチュラル・ハイジーン普及協会の松田先生も著書でお話されていますが、

生のフルーツとお野菜中心の食事をしていると、生理痛はなくなるばかりか、
月経の経血さえほとんど無くなり、あってもスプーン1杯くらいになるようです。

それというのも、
普段間違った食事やライフスタイルで毒に犯されまくったカラダが、
月経というイベントを月に一度のカラダの中の大掃除(デトックス)のチャンスとして使い、
カラダのあらゆるところにたまっている酸性物質を子宮に集め子宮から一気に排泄させる結果、子宮は酸性物質で痛めつけられ、経血の量は増え、ひどい生理痛を引き起こす、というからくりになっているようです。

生理痛について、オーストラリア人のRaw Vegan dieterのFreeleeさんも同じように
下記ビデオの中で
「私もPMSがとてもひどかったのですが、100% Raw Veganの食事を開始したところ、
痛みが見事になくなりました!同時に経血の量もすごく減りました!!
」という、自身の経験を語り、付け加えて
「ただ、Raw Foodを食べていてもダメ。Low fat(低脂肪)な食事をしていなければ、生理痛改善には効果はありません。私も、Raw Veganの食事を100%していたとしても、高脂肪の食事をしているときには、PMSはひどくなっているのを経験しました。
だから、High-Carbo&Low fat(高炭水化物・低脂肪)の食事をしてください!!」

とのことです!!

では、Freeleeからの「生理痛からの解放」を促す
メッセージをどうぞ~~(^o^)

「で、ヴィーガンって何食べてるの?」について

こんにちは、cocoRAWのYukakoです。

今日はよく聞かれる質問のひとつ、
「ヴィーガンって、何食べてるの?」
ですが、

私の日々食べているものを纏めてみました^^
下のビデオをどうぞご覧くださ〜い^0^

Youtubeチャンネル:http://www.youtube.com/user/cocoraw

⬆️私のVeganライフスタイルに関してや、世界の健康、環境、食の問題についての情報について知りたい方は、是非私のYoutubeチャンネルを登録してくださいね!!!

Instagram

遺伝子組み換え食品の恐ろしい真実~フランスの科学者が証明したこと

GMO or organic corn?

「GMOがどんなに危険なものであるか?!」

GMOの危険性に関して警鐘を鳴らす研究結果がフランスの科学者によって明らかにされました。

食物の有害性に関しての情報を発信している名立たる科学雑誌の中のひとつである『Food and Chemical Toxicology』に、フランスCaen大学のGilles-Eric Séralini氏とそのチームが“ラットに対して遺伝子組み換えトウモロコシが与える影響”について長期にわたり行った研究の結果が発表されました。

この研究が明らかにしたものは非常にショッキングな内容でした。つまり、遺伝子組み換えトウモロコシが与えられたラットの健康は、それを与えられていないラットに比べて破壊的なダメージを被ったのです。

本研究は、遺伝子組み換え食品を推進する大企業からの干渉をさけるために非常に秘密裏に行われました。研究に関するすべての内容は暗号化され、盗聴をさけるため電話で研究について話すことはなく、チーム外には一切情報を漏らしませんでした。
そうして細心の注意を払うことよって、この研究結果を発表する日まで大企業からの圧力をうけることなく研究を進めることができたのです。

まず、研究開始にあたり、Séraliniと彼のチームは米バイオテクノロジー企業「モンサント社」によって特許取得されている遺伝子組み換えトウモロコシNK603を手に入れる必要がありました。この研究を秘密裏に進めるためにも、トウモロコシはカナダの小売業者を経由して購入された後、実験用ラットのエサとして準備されました。

まず200匹のラットは二つのグループに分けられます。
一つは遺伝子組み換えトウモロコシを与えられ、もう一つのグループは非遺伝子組み換えである普通のトウモロコシが与えられました。

一年が経った頃、遺伝子組み換えトウモロコシを食べ続けていたラット達は病気がちになり、やがて死んでゆきました。メスの多くには乳がんの腫瘍ができ、あるラットでは腫瘍の重さが総体重の25%を占めるものもありました。オスは肝機能と腎機能に障害が出ていると診断されました。遺伝子組み換え食品であるトウモロコシを与えられたすべてのラットが非遺伝子組み換えのトウモロコシを食べていたラットよりも2~5倍の確率で病気になったのです!!

遺伝子組み換えとうもろこしを与えられていたラットの腫瘍が現れるのに時間はかかりませんでした。オスのラットに関しては、20ヶ月以内でしたが、メスはたった3ヶ月でした。これは、人間でいうところの40年以内を意味しています。

フランスの元環境大臣であるCorinne Lepageも、著書『The truth about GMO’s is our business』の中で遺伝子組み換え食物の危険性について警鐘を鳴らしています。

フランスやその他EUの主要各国では、遺伝子組み換え製品の受け入れを拒否しています。しかしながら、実は、それらの国々は、Séralini氏が行っている本研究も含む全ての遺伝子組み換え食品の消費に関する長期的な研究を財政的に支援することを打ち切ろうとしているのです。本研究はスイスを拠点としたCharles Léopold Mayer財団および大手食品スーパーであるCarrefourとAuchanの協力の下実施されてきました。これら食品小売業店に関しては、安全ではない食品を販売しているというスキャンダルを避けたいという思いや、消費者のことを第一に考えているという姿勢をアピールするためにこれらの研究の財政支援を行ってきた背景があります。というのも、以前これら二つの企業は、所謂「狂牛病」に汚染された食品を販売し世間の非難を浴びているのです。

闘いは徐々に拡がりを見せています。遺伝子組み換え食物の世界最大生産者であるモンサント社(Monsanto Corporation)は、すでに何百の遺伝子組み換え穀物の特許を取得しており、自分達の権利を強く守ろうとしています。しかし、それら全ての穀物をテストするためには、莫大な費用が必要です。また、情報戦も既に始まっています。なぜならば、モンサント社がSéralini氏の研究結果を否定するような様々な研究を行い、彼らにとって都合の良い結果だけをばら撒くのは目に見えているからです。

また世界多数の国々では、もう既にモンサント社によって生産された穀物は大量生産・大量消費されているのも事実です。

遺伝子組み換え食物の流入に強い警戒感を抱いているヨーロッパ地域でさえ、この闘いはだんだん厳しくなってきています。ヨーロッパにおける遺伝子組み換え食物に関連した研究の資金提供打ち切りの事実が示すように、遺伝子組み換え食物の生産者や推進者がEUの影響力のある人たちとつながっている可能性があるのは否めないからです。

モンサント社は1901年に設立され、第二次世界大戦後から、現在では非常に危険とされている化学薬品であるいくつもの除草剤や殺虫剤を生産し始めました。RoundUpという名の、草木を根絶やしにする除草剤を生産したことでも有名です。また、当社はベトナム戦争で米軍が使用した恐ろしい除草剤(枯葉剤)である”Agent Orange” (http://en.wikipedia.org/wiki/Agent_Orange)の生産にも参画していました。この恐ろしい化学物質の使用により、何千もの人々が癌や様々な身体的障害を被りました。基本的に、当社は人体にとって有害な破壊行為から利益を上げているのです。そして、1983年からは遺伝子組み換え食物の生産に加担しています。当社はすでにブラジル、インド、南アフリカ・・・等といった非常に大きな市場に進出しており、1990年からはジャガイモ、大豆、コットン、とうもろこし、アルファルファ、菜種、ナスやその他様々な遺伝子組み換え食物を生産しています。

モンサント社は、PCB’s(ポリ塩化ビフェニル)としても知られる毒性の強いダイオキシンを使用していた有名な事件に関わっていたほか、多数のスキャンダルもあります。米国、インドやイギリス(ウェールズ)はモンサント社を告訴していますし、フランスではRoundUpに「本製品で使用されている化学物質は生物分解可能であり環境を汚染しません」と、製品に虚偽記載をしたことから訴えられています。しかしながら、モンサント社は自らの名誉を強く守ろうとしており、その告訴に対して法的に戦う構えを見せています。

そういった告訴のほかにも、モンサント社は牛の成長ホルモン製造に関してや、「Terminator」と呼ばれる技術の製造や仕様の有害性に関する研究結果を改ざんに疑惑の目をむけられていたりしています。

それにもかかわらず、モンサント社の力は年間20億米ドル以上の収益を上げながらますます強くなっていっています。

とても恐ろしいことですが、遺伝子組み換え食物を使用した製品が私達の利用するスーパーの棚に並べられるのを日常の一コマとして普通に見つけるのはそう遠くない未来かもしれません。

是非、注意、観察を怠らないようにしてください。

参考情報源



French scientists prove that GMO is a terrible poison

GMO or organic corn?

Although we do not support such research methods as testing on animals, we decided to publish this article to alarm people about dangers of GMO.

One of the leading scientific magazines on food toxicity “Food and Chemical Toxicology” recently published research study from team of French scientists led by Gilles-Eric Séralini from University of Caen. In a strictly confidential study, he and his team did a long-term research on impact of GMO corn on rats.

What this study discovered was shocking, that is GMO corn had destructive impacts on the studied rats’ health rather than those which were fed with only non-GMO corn.

The study was performed with caution, because scientists were afraid that large corporations can interrupt it. In a 2 year period all scientists that worked on this research, enciphered all the messages that were exchange between them. No talks about this study were discussed on phone and they were announcing to other people that they do a completely different study. They managed to progress the research without attracting attention from large corporates until the day this study was submitted.

First of all, for their preparation, they had to buy GMO corns NK 603, which is patented by US biotechnology corporation Monsanto. In order to do this research in secret, they purchased the corns though Canadian dealers and prepared food for laboratory rats.

Two hundred rats were divided into two groups. One group was fed with GMO corns, the other with average corns as non-GMO. After one year passed, these rats that ate GMO corn got sick and  died before long. Many females also got breast tumors, and, for certain rats, some tumor occupied 25% of whole body weight. Male rats were diagnosed with problems in liver and kidney function. It was found that all GMO fed rats got sick 2-5 times more frequently than those which ate average corns.

Tumors for GMO corn fed rats appeared very early. For male rats they appeared within 20 months, but for female within 3 months. For human species this means – within 40 years. Former Minister of the Environment of France, Corinne Lepage in the book “The truth about GMO’s, is our business” (Published by Charles Léopold Mayer) is also paying much attention about dangers of GMO.

France and the majority of EU countries refuse to accept GMO products for consumption. However, controversial is the fact that France and EU refused to finance any long-term researches relating to consumption of GMO products, including this research. This research was funded by Swiss based Charles Léopold Mayer foundation together with wholesalers Carrefour and Auchan. These two companies joined funding to avoid another scandal with selling unsafe food products and to show care towards their customers. Previously these companies got in trouble with selling products that got affected by so called “mad cow disease”.

The battle is just at the beginning. Monsanto Corporation, which is Worlds largest producer of GMO crops, has already patented hundreds of GMO crops and they are strongly protecting their rights. To test each of these crops, enormous amount of money for researches has to be gathered. Also information war is beginning, it can be easily predicted that Monsanto will work and release various researches that will deny results of Séralini research. Many of the world’s countries already are widely planting and using crops produced by Monsanto.

This battle will be tight, even in Europe. Refusal of EU to fund researches relating to GMO foods proves that there might be certain powerful people in the head of EU that collaborate with producers and promoters of GMO.

Monsanto Corporation was established in 1901. After the Second World War they started production of various herbicides and insecticides that nowadays are very controversial chemicals. This company produces famous herbicide RoundUp that is produced used to kill weeds. This company also was involved in production of “Agent Orange” (http://en.wikipedia.org/wiki/Agent_Orange) which is horrendous herbicide that was used by American army in the Vietnam War. Because of the application of this deadly chemical, thousands of people got cancer and various physical disabilities. Basically this corporation is earning profit from destruction and since 1983 they are involved in production of GMO products. Monsanto has already penetrated in such huge markets as Brazil, India and South Africa… Since 1990 they have produced various GMO, including potato, soy, cotton, corn, alfalfa (lucern), rape (canola), eggplants and others.

Monsanto has been involved already in multiple scandals, including famous scandal with poison dioxin also known as PCB’s (polychlorinated biphenyl). USA, India, France and Wales sued Monsanto. In France, Monsanto also been sued about false writing on RoundUp package, which said that this chemical is biodegradable and does not harm environment.

Monsanto is strongly protecting their reputation and fights lawsuits against it. Besides mentioned lawsuits, they are also suspected in production of growth hormones for cows, falsification of research results about harm of their products and application of technology called “Terminator”. Application of this technology results in that seeds of second generation become infertile.

The power of Monsanto is growing with financial profit around 2 billion USD per year.

GMO food is already or can be in near future in the shelves of our supermarket…

Think.

Sources:

沖縄の長寿神話崩壊?!について/Longevity Myth of OKINAWA

(English is below.)
長寿の島といわれている沖縄。
その沖縄の”長寿神話”が今崩壊していっている。

沖縄と言えば、チャンプルーやラフテーなど、豚肉料理。
料理の材料として今日欠かせないのがスパムだろう。

大東亜戦争敗戦後、アメリカの占領下にあった沖縄はアメリカの食文化の影響を強く受けた。
その代表的なものの一つが前述のスパム。ランチョンミートの缶詰だ。
私が初めてスパムを食べたとき、「なんだこの塩っからい、まずい肉の塊は?!」と思ったのを覚えている。
原材料は豚や牛などのひき肉が使われているのだが、材料に対して2.5%もの塩や香辛料が使われている。塩っからいはずである。
しかしその塩っからさにも関わらず現代の沖縄料理では欠かせない食材の一つになっている他、揚げ物や味付けの濃いもの、豚肉を使った料理も現代の沖縄料理として名を連ねているのが印象としてある。
そして「沖縄料理=長寿」というイメージに則って、
沖縄の人が頻繁に食べている豚肉は頻繁に“健康に良い!”とか“ビタミンが豊富!”などと宣伝されている。
果たしてこれらの食材が沖縄を”長寿の島”にしてきた秘密なのであろうか?

”長寿の島”としてのイメージが強い沖縄であるが、近年そのイメージを覆す衝撃的なデータも発表されているのだ。(26ショック! 沖縄県の平均寿命と死亡状況

『26ショック!沖縄県の平均寿命と死亡状況』によると、

「20 年間にわたって男女 とも長寿を誇り、1995 年には世界長寿宣言がなされた沖縄県であるが、若年層の死亡 率が全国に比べて高いことが指摘され、”長寿県沖縄に黄信号”として注意を喚起して きた。しかし、厚生労働省より公表された平成12年(2000年)の都道府県別平均寿命で、 沖縄県男性の平均寿命が平成 7 年(1995 年)の 4 位から 26 位と大きく順位を落とし、 26ショックと呼ばれて各方面に大きな波紋を広げた。」というのだ!!

「長寿の島」と詠われた沖縄に何が起こっているのであろうか??!!

調査の結果、実は今日知られている一般的な“沖縄料理”というものは昔から食べられていた伝統的なものではなく現代風にアレンジされたものであり、伝統的に主な栄養源として重宝されていたのは「サツマイモ」を中心にした炭水化物であることがわかった!(下図参考)

下表は1949年の沖縄と1950年の日本本土における平均的食生活を比較したデータである。

両方とも合計摂取カロリーなどには顕著の差はないが、唯一飛び抜けて違う点はサツマイモの消費量である。
サツマイモに対する摂取カロリーは、日本本土ではカロリー合計数の3%にしか満たないのに対し沖縄の摂取量はなんと全カロリーの69%をも占めているのである!!
また下記データからは、沖縄の人々のたんぱく質の摂取量はカロリー全体の9%であり動物性食品の摂取量にいたっては全体の4%でしかなかったことも同時に読み取れる。

つまり要約すると、アメリカなどから食文化に対して大きく影響を受ける前の沖縄の食事は

・サツマイモを中心とした炭水化物が全カロリーの85%、たんぱく質が9%、そして脂質が6%

であり、現在の一般的な沖縄料理とはまったく異なっていることがデータから想像できる。

一般的に「炭水化物=健康の敵」というイメージも強く、近年は低炭水化物食事療法というのがはやっているらしいが、このデータを見ると、一概に「炭水化物=避けるべきもの」という考えにはどうしても至らないのだ。また、炭水化物は体を動かすエネルギー。車で例えればガソリンの役割である。
つまり、炭水化物自体が体にとって害なのではなく、どの食物からその栄養素を取り入れるかに注意を払った方が妥当である、というのが私的見解である。
その証拠に米や小麦といった穀類は、日本本土が全カロリー量の78%であるのに対して沖縄はたった19%の消費量であるのだ。

どうだろうか?

体が本当に欲するものはなんであるか?
このデータからも、多くを読み取れることができたのではないだろうか?
近年の低炭水化物を推進する人たちもこのデータを是非考慮に入れていただきたいものである。

The figure below by itself speaks a lot.
High-carbohydrate diet has always been a Japanese and especially Okinawa people staple. According to the data, the amount of carbohydrate food consumed by Okinawan people in 1949 reaches 85% of all calorie intakes, on the other hand, animal-based products such as meats, fish, eggs and dairy are so low (less than 1%) to be consumed.
There could be various reasons for such diet, including limited availability of expensive foods such as meat or fish. BUT… now we can eat them like kings and queens, you can get pork and fish almost anywhere in Naha. To tell you the truth, it’s even sometimes difficult to escape chunks of pork (excuse me, chunks of a dead pig) inside your dish when travelling Okinawa nowadays.
Where it will lead?

Ministry of Health, Labour and Welfare in Japan has announced shocking data to ruin the reputation of Okinawa in 2005.(26 Shock! Situation about Average life and death in Okinawa(only Japanese)
According to the report, although women in Okinawa still stays in the first place of longevity ranking, men who used to be the first place in 1985 nosedived to the 25th of all prefectures in Japan!
They suspect a major reason for that shocking result is increase of obesity patients.
We could have seen this sign from the obesity ratio in 1998.
To our surprise, it shows the obesity ration among 20s, 40s, 50s of men and 40s, 50s of women in Okinawa was twice as high as the national average!!!
What is the root cause for break the “Longevity myth of Okinawa”?!
It’s food without any doubts.
They have been influenced by Standard American Diet (SAD) since they were occupied by GHQ. They have started eating SPAM instead of sweet potatoes!!!
Their diet dramatically changed to intake animal-based produce.

High-carb & low-fat is always solution!!

Think…
Grab papayas or sweet potatoes…

Comparison between Okinawa and Japanese diet in late 1940-ties

参考(reference):The Highest Concentration of Centerarians in the World!

1 3 4 5 6 7