ドキュメンタリー映画『未来の食卓』を観て②

未来の食卓

①の続き

一般農家の子どもが白血病や卵巣がんに侵されていることも語られている。

「農薬を調合するのも捲くのも全て夫がやってくれています。・・・でも調合は自宅の庭でしていて。。
・・・それが原因だったのかもしれません。。。」

子どもが白血病に侵された農家の奥さんが悲壮な顔で告白している。

ぶどうには約3万種類もの農薬が使われているそうだ。

ぶどう畑に農薬を捲いていたという農夫は
「ぶどう畑に農薬を捲いた後、8日間排尿できなくなるんだ。」

彼は精神病、不眠、各種の病気に悩まされ、農業を離れた。
そして、農薬を使っている一般農家では「精神病に侵されている人は多いよ。」と、
彼だけが決して特殊ではないことを語っていた。

農薬や化学肥料を使っている土地と農薬や化学肥料が3年以上使われていない土地の決定的な違いは、土壌のふかふかさ。

農薬が使われている土地は痩せて、シャベルをつきさしても全然ささらない。
痩せて、固くなった土は保水力も落ち、雨が降ったら畑には洪水のように水が流れ出す。

一方、有機農業を実践している土壌は肥えている。

土は黒々とし保水力に優れ、シャベルを突き刺すと何十センチも深く入り込む柔らかさ。
そのふかふかな柔らかい土にはミミズがいて、微生物が生息し養分が作られ、野菜や果実の木が根を広々と伸ばし充分に水や栄養分を吸い上げて育っていく。

土壌がこのように理想的な状態の時、”肥料”や”養分”、”水”さえも植物は不要であり、
自らの力ですくすくと立派に育ってゆくのである。

土が教えてくれる、決定的なこの“違い”

 

 

「成人の疾病の多くは、胎児期に由来する。」

胎児期に親が食べてきたものや産まれてから与えられてきた食べ物からの毒が原因で、
今の子どもたちは親世代と比べてみても、健康を害する確率が非常に高い。

費用の支出は健康には変えられないんだよ。
加熱は金がかかるからといって非加熱にした。その結果我々の血液に何が起こったかね?」
と、非加熱製剤による薬害について強く訴える老人。

「相談相手は自分の良心でしかない。」

 

日頃簡単に手を伸ばし使用しているものたち。
その代表は水だろう。

しかし現代の水には硝塩酸や殺虫剤、鉛が溶け込んでいる。

映画では、ヒトにとっての水の重要性も語られている。

フランスのガール川にかかっている水道橋ポン・デュ・ガール。
これは、「アビニョンの東にある水源地ユゼスから、50キロメートル離れたネマウスス、現在のニームまで水を引くために作られた」という。
あの時代に、それも50キロもかけて!!!

なぜそんな労力をかけてまで水を引いたか?

それというのも、水は生活水準を示す基準でもあり、
水は生命(いのち)だからだ。

いのちの水。
「水への敬意を忘れるな」
その深いメッセージが“ポン・デュ・ガール”からは発せられている。

 

現代の私たちが口にしているあらゆる食べ物が、
自分たちの子どもの健康を脅かしているという警告を与えた学者には、

「食べ物が本当に原因なのですか?」
「病気の発症率と食べ物の関連性を示す具体的なデータをもっと出してください。」

と、矢継ぎ早に質問が飛んできた。

質問の答えとしてその学者が返したのは、

「そんなことをしている時間はもう“ない”のですよ。」というwake-upコール。

 

子どもたちの”未来の食卓”。

それを作るのは、ひとりひとりの日々の生活における行動なのだ。

ドキュメンタリー映画『未来の食卓』を観て①

mirainoshokutaku

 

 

“あなたの「おいしい」、危なくありませんか?”

思わず ドキ!っとしてしまうほどストレートに入ってくる、この質問。

フランスの食育ドキュメンタリー映画『未来の食卓』のキャッチコピーである。

映画はまず、世界中からやって来た科学者や学者が出席する国際学会が行われている場面から始まる。

「皆さんの中で、自分自身や自分の家族もしくは親しい友人などで、癌にかかった人いますか?」

登壇しているアメリカ人の学者が会場にいるオーディエンスにそう質問を投げかけると、会場の80%が挙手をした。

「では、糖尿病を患っている人は?」
また、ほとんどの人が挙手。
「では、高血圧や心臓病を患ったという人がいる方は?」
また同じ。

「そのまま手を挙げながら、どうぞ周りを見渡してください。
この会場にいるほとんどの人が手をあげていますね。 これは正常だと思いますか?
私たちがどれほど“病気に侵されているか”
それを如実に物語ってくれているのが、この挙手の多さです。」

そう。何かが“狂っている”のだ。

同じ学者が続けて言う。
「全ての要因を考えてみても外的要因、特に、私たちが摂る食べ物の変化が強く影響していると考えます。
そして、このことから今の子どもたちは親世代と比べて健康的に長く生きられないと予想されます。」

狂っている何かとは、ずばり“食べ物”なのだ。

 

 

場面は変わって南フランスの片田舎。
のどかな田園風景が広がるバルジャック村にある小学校の給食が、ある日から“すべてオーガニック”になった。

「ママ、今日から給食は“オーガニック”だよ。」  「あぁ、そうだったわね。いってらっしゃい。」
という子どもと母親の登校中の会話。

親子の会話も、
「今日の給食は何が出たの?」

学校給食のオーガニック化を受けて、自分の家庭もオーガニックのものに変えたお母さん同士の会話も、
「オーガニックの方が初めは高いと思っていたけど、今の方が前と比べて厳選して買うでしょ?だから、必要な分だけ効率よく買っていて。無駄も出ないし気分がいいの。」

PTAの会合の時も、
「子どもがオーガニックの野菜のほうがおいしいと言います。」

校長も、
「オーガニックにしたからといって給食費はあげませんぞ!」

 

それまでただの空き地だった学校の庭に小さな畑ができ、子どもたちが野菜の種をまく。
やがて小さな芽が出て、その成長を子どもたちがノートに記録する。

「葉っぱの直径は2センチだ!」

②に続く・・・

知られざるビタミンDのパワー☆について

vegan_VD3


照りつける太陽から放たれるサンビーム。ぱーっと、プールにでも飛び込みたくなる暑さ。

「でも、お肌を焼きたくない・・・」と、
紫外線(UVB)を毛嫌いしている人も多いのではないかと思います。

そして、

「紫外線(UVB)=皮膚ガン」
というイメージを持っていたりしませんか??
それは、実は間違ったイメージなのです!!

Health101.orgを運営しているDon Bennett氏によると、

太陽を浴びることは、
逆に皮膚ガン予防をしてくれるということです。

なぜかというと、
太陽の光を浴びることによって
現代人にとって不足がちなビタミンDを体内で作り出すことができ、
体内で作り出されたそのビタミンDはガン性細胞の先回りをしてそれを抑制する働きをしてくれ、
皮膚ガンだけではなく、色々な種類のガンに有効に働くことが研究で報告されている、

とのことです。

つまり、
【太陽を浴びる→ビタミンDが作り出される→ガンにかからない体になる】
ということなんですね!

また、ビタミンDの恩恵はそれだけにとどまらず、骨粗しょう症、慢性・変性疾患の予防にも一役買ってくれるのです!

—————–

ところで皆さん、自分の体内ビタミンDレベル、知っていますか?
測ったことがありますか??

Bennett氏いわく
「乳飲み子、お年寄り、肌の黒い人、北緯の高いところに居住している人、肥満の人はビタミンD不足の可能性が高く、衣服を纏うことも日光に肌をさらすこと防ぐわけですからビタミンD不足になりやすい。
日照時間の多い地域にする人々でもインドアにいることが多かったり、日焼け止めを塗っていたりしていれば体内ビタミンDレベルは低いと考えていいでしょう。」

ということは、ほとんどの現代人が体内ビタミンDのレベルが低いと考えられます。

しかし、ほとんどの人が日々そんなことは気にせず暮らしていると思います。
ビタミンD不足で亡くなった!!・・・とはあまり聞いたことがありません。

なぜならば、ビタミンDが欠乏しているからといって直ちに体に異常が起こるわけではないからです。

だ・か・ら、逆に気付きにくい!!
とても自分では気付けない!!!
体にとっては非常に重要で不可欠であるにもかかわらず、
自覚症状もないうちに、静かに欠乏してゆくのです・・・

以下は慢性的なビタミンD不足のために起こった深刻なケースの実例です。(Don Bennett氏の文書からの引用)


==《慢性的ビタミンD不足による疾患》==============

ガン - メラノーマ(melanomas)を含む11種類のガンへの罹患リスクの増加。

炎症 - (全身性)紅斑性狼瘡、リウマチ、炎症性大腸炎などのリスクの増加。

心臓病 - 心臓病と脳卒中、両疾患のリスク増。

疼痛に関する病 - 関節痛、腰痛、頭痛などに関わるすべて

脆弱な骨 - 骨がもろくなるリスクが高まる。特に女性やお年寄りには要注意。

=================================

こんなに重要な栄養素であるのにもかかわらず、日本でその重要性が叫ばれていないことは非常に残念です。
上記ガンに対しての予防・効果としても、氏曰く
十分なビタミンD量により、ガン細胞へ送られる血液の流れがふさがれ増幅・成長の抑制が見られている。また乳がんや前立腺がん、骨肉腫においてアポトーシス細胞(ガン細胞の自然死)を促す効果も確認されている。
とのことです。

私自身もビタミンDの重要性や、欠乏した場合どのようなリスクがあるのか?ということについて最近知りました。

様々な種類のガンや骨粗しょう症は現代日本の罹患率から言っても、深刻な問題です。

罹患率うんぬんの数字の話よりも、自分の大事な人は自分自身が無知から病気にかかってしまうと心配でいてもたってもいられなくなると思います。
でも正しい知識や自分の状態を正しく認識することができれば、そんな心配とは無縁になります。

Bennett氏によると、ビタミンDのレベルを諮るにはやはりテスト(血液検査など)が一番良い方法だそうです。

氏が推奨されているテストは以下のものです。

・25-Hydroxy-Vitamin D test (時々25(OH)D or Vitamin D, 25-OH, Total.と呼ばれることもある)

そして、以下のテストは受けても意味がないと言及されています。
・1,25-dihydroxy-vitamin D

wikipediaによると、

『血中のカルシジオール(25-ヒドロキシビタミンD、25(OH)D)の濃度は、日光浴と食事から摂取したビタミンDの合計量を決定する適切な方法である[23]。しかしながら、血中25(OH)D濃度は、血中以外に蓄えられたビタミンDの総量を示しているわけではない[24]。血中25(OH)D濃度の半減期は、15日間となっている[25]。 循環している1,25-ジヒドロキシビタミンD(1,25(OH)2D)は、ビタミンDの良い指標とは一般的にはならない。なぜなら1,25(OH)2Dは15時間という短い半減期であり、副甲状腺ホルモン、カルシウム、リン酸によって厳密に管理されているからである[25]。ビタミンDの欠乏が極端にならない限り1,25(OH)2Dの濃度は一般には減少しないものである。』

つまり、25-Hydroxy-Vitamin D test(25-ヒドロキシビタミンD、25(OH)D)は、日光浴と食事から摂取したビタミンDの合計量を決定する適切な方法ですが、
1,25-dihydroxy-vitamin D(1,25-ジヒドロキシビタミンD(1,25(OH)2D))は、ビタミンDの合計量を量るのに適切な指標ではない、ということです。

間違わないでくださいね!!

【ビタミンDの“影のルール”】
太陽に浴びることで血中にはビタミンD3が作られます。
夏場、肌の白い人ならば約10分日光浴を体の両サイド(お腹側と背中側)するだけで、血中には10,000IUのビタミンDが生成されます。
肌の黒い人ならば、約60分日光浴をすれば同じ効果が得られます。

しかし、秋から春まではなかなかこの恩恵を受け取ることができません。
例えお日様が出ていても肌をさらすのは寒い季節になりますからね!

それに、日光浴によるビタミンDが作られるには“影のルール”というものがあるようです。
そのルールとは、
もし自分の影が自分の実際の背丈より長くなっているなら、その時に日光浴をしてもビタミンDが作られないそうです。
血中にビタミンDを作ることができるほど日の光が強くないから、ということだそうです。

そんな時期に無理して日光浴をするのはやめておいてくださいね!

【私の場合】
私は現在、北緯の高いところに居住しています。
ですので日照時間が少ないため、
夏場以外はVeganのビタミンD3(Nordic Naturals Vitamin D3 Vegan)を接種しています。
ビタミンDのサプリメントは椎茸や魚の肝油など色々なものがでていますが、
私は上記の写真のものを一日一回、2ml水と一緒に摂っています。
(サラダや食べ物にたらしても良いみたいです。)

☆参考ウェブサイト☆
Don Bennett氏のサイト http://health101.org/art_cancer_vitamin_D.htm

植物由来のビタミンD⇨ Nordic Naturals Vitamin D3 Vegan