プラントベースになって良かった10のこと、その1

 

P1130598_1

 

「肉、魚、乳製品、卵、食べません。脂っこいものも嫌いだし、加工食品もたべません。」

というと多くの人が、

「えー、大変ですね!」
「こだわりすぎでしょ?」
「不便でしょ~?」
「そんなに神経質にならなくても・・・」

と、心配してくれます(笑)

が、そんな心配をよそに、プラントベースの食事や考え方を切り替えたライフスタイルにしたことで以前よりもグッと良くなっている事のほうが多いのです。
そこで今回は「プラントベースライフスタイルになって良かった10のこと」をまとめてみました。
» Read more

遺伝子組み換え原料入り食品のご紹介

遺伝子組み換え原料入り代表食品の一覧画像です。

みんなの大好きな、あのお菓子も、あの清涼飲料水も!!

どうぞご堪能ください。

シェア歓迎です!!

グリーンピース調査 遺伝子組み換え原料入り食品
※上記に含まれている“アヲハタ 十勝コーン”に関してですが、「アヲハタスープ」の間違えであると思われます。また“アヲハタ 十勝コーン”については「小樽・子供の環境を考える親の会」(http://blogs.yahoo.co.jp/kankitiao/9461575.html)によると「(2013.6.7時点)(“アヲハタ 十勝コーン”に関して)只今 会の共同代表がグリーンピースに聞きました!グリーンピースが作った資料から、誰かが上記の写真一覧表を作成したらしいのですが、グリーンピースは「遺伝子組み換え」とは書いていないそうです。一覧表を作った誰かが、間違ったようです!」とのことです。 » Read more

添加物の神様からのお話☆後編☆

前編からのつづき)

果たして添加物は一概に“悪もの”なのか?
添加物のメリットとデメリットに関して整理しておく。

メリット・・・便利、安い、簡単、味が濃い、見た目にきれい
デメリット・・・食品添加物まみれ

添加物が世に出回りだした背景は前編の冒頭でもお伝えしたが、今この世に生きているほとんどの人がその恩恵(メリット)を受けている。

時間のない朝のコンビニのオニギリ、お昼のコンビニ弁当、安くて見た目の良い冷凍食品、仕事帰りの深夜のファーストフード、スーパーのお惣菜・・・

どれもこれも添加物だらけだが、「お腹すいた〜!」「時間がない〜〜!!」という時には必ず多くの人が利用しているのではないだろうか?

しかし、重要なことはそのメリット(便利、安い、簡単、味が濃い、見た目にきれい)だけを求めて食卓や子供のお弁当を添加物だらけにするのか、手間はかかり値段ははるけど“手作り”や“本物の食材”を使って代わりに他の無駄な時間やお金の使い方を見直すのか・・・
それは消費者自身の選択であり、食という分野だけではなく、それはもう自分の人生をどう行きたいのか?といった、“生き方の問題”であり“価値観の問題”になってくるのである。

<食品添加物の蔓延による悪影響>
メリットを並べたが、こちらはデメリット。
そして、とても深刻なデメリットである。

・化学物質としての病理学は薬害
・価値観の喪失
・思いやりの喪失
・味覚のマヒ

添加物を多く接種する食生活を送る、ということはすなわち家庭での手料理が少なくなるということを意味している。
食事とは大変Social(社会的)なものであり、人間関係を構築する際には重要なアイテムになっている。会社などでの親睦会、歓迎会という名の“飲み会”はそれにあたるだろう。
ノスタルジックな言い方になるかもしれないが、食卓とは会話がうまれるところであり家族同士の絆や人間関係が育まれるところと私は捉えている。
しかし、その食卓が冷凍食品やスーパーの総菜といったものに置き換わればどうなるだろうか?
味は単調で、塩辛く。添加物まみれ。人間の体とは賢いもので、ある程度それが与えられ続けられると、例え最初は不可解に思っていたものであったとしても、だんだんと体が適応してゆく。これが、味覚のマヒということである。

手料理を作る訳でもないので、母から娘へ伝える味なんかもなくなる。「こういう味付けはどうかな?おばあちゃんには辛いかな?塩っぱいかな?甘いかな?」といった他を気遣う想像力も、「こういった味が足りないから、これを入れてみたらどうだろう?」という独創性もなくなるだろう。
そういった人間の持つ独特の想像力や創造力というのは、やはり自らの経験からくるのである。
出来合いのものを食べているだけならば、出来合いの味や創造性を超えることは難しいのである。

また、添加物まみれのものに対しても「なーんともなくなってくる」、これが価値観の喪失。
高濃度の化学物質(添加物)に侵されている体は神経にも影響する。価値観がずれるため、当然自分以外のものに対する気遣いや心を配ることなどにも支障が出てくる。人として大事な、思いやりの心の喪失にもつながる。
豚に賞味期限が過ぎた廃棄のコンビニ弁当やスーパーの総菜を餌として母豚に与えたところ、ほとんどの子豚はまともに産まれなかった、という。こんなものを人間のからだに入れていたらどうだろうか?添加物はすでに“薬害”のレベルにまで来ているのである!

<清涼飲料水は毒の水である>
では、最後に清涼飲料水(無果汁)の作り方をご紹介しておきます。

・ブドウ糖果糖液糖・・・甘み。コスト削減。トウモロコシでんぷんからブドウ糖を抽出。酵素反応で果糖にかわる。
・炭酸水
・クエン酸・・・酸味
・アスコルビン酸(ビタミンC)・・・酸味。退色防止としても使われる。レモン50個分のビタミンCとかの謳い文句の元
・黄色4号・・・原料は石油
・コチニール色素・・・カイガラムシの死骸。天然着色料
・青色1号+黄色4号・・・合成着色料
(号がついているのは、石油系。)

ここまでが清涼飲料水のベースになり、⬇️の香料で風味や色付けが行われる。
・レモン香料
・オレンジ香料
・メロン香料

また、人工甘味料であるサッカリンを使うと、ノンカロリー飲料の出来上がりである。(現在はサッカリンは安全性の問題からスクラロースなどに変えられている場合が多いが、歯磨き粉などにはまだ使われている可能性があるため、要注意!)

以上が私が視聴した安部氏の番組の内容をまとめたものです。

食品添加物のメリットをとるのも、デメリットをとるのも、本当に自分次第!!
自分が自分の人生をどう生きたいか?!その一言にかかっています。

添加物を体にいれなくても、手間がかからず美味しいものは見渡せばたっくさんあります!!
自分の頭を、そして視野を広げてみてください。
病院通いにお金を使うのか?
それとも美味しく健康な人生を送るのにお金を使うのか?

一度ご自身に問いかける良い機会かも知れませんね。

では最後に、私がYoutubeで視聴した安部氏が出演した番組を⬇️でご紹介しておきます!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Facebook page☆
https://www.facebook.com/cocorawjp

Instangramで日々の食事を公開中☆
http://instagram.com/cocorawjp

Youtubeチャンネルにて情報も発信中♡
https://www.youtube.com/user/cocoraw/videos

ホールフードでプラントベースのライフスタイルに関するご相談、
個人コンサルティングのご相談はinfococoraw☆gmail.com(☆を@に変えてください)まで。

添加物の神様からのお話☆前編☆

ご存知の方も多いでしょう。

元添加物を売り歩く敏腕セールスマンで“添加物の神様”とまで呼ばれた安部司(あべつかさ)氏。

(詳しい経歴などは、⬇️安部司氏著書を読んでください。)

   

 

ヨーロッパに移住してきて更に確信を強めていることは、
日本は食品添加物の表示が甘い、そして、自然の原材料から作られている加工食品の選択肢がすくない、ということ!
また、「味の素」のお膝元でもある日本は、加工品のほとんどどんなものでも
“調味料(アミノ酸)”と表示された「グルタミン酸ナトリウム」(MSG)が入っている。

MSG

すごく、見覚えある表示でしょ??(笑)

グルタミン酸ナトリウム。
通称“MSG”と呼ばれる添加物は脳の神経系に作用し、中毒性を引き起こします。
つまり、「これがないと物足りない」「満足できない」状態になるということです。アルコール中毒や、カフェイン中毒、ニコチン中毒とかと一緒。
そして、体のいろんなものをゆっくりと、徐々に徐々に蝕んで行きます。
そう、ソフトキリング(soft killing)です。
自閉症や神経系に関わる病気もMSGが原因の一つとも言われています。

 

では、なぜ企業はそんな危険なものを食品に入れるのでしょうか??
また社会はそれを野放しにするのでしょうか??
ちょっとシュミレーションしてみました。

[シナリオ1]
一度中毒にしてしまえば消費者はその商品を購入する➡️そうすると企業は儲かる➡️更にMSG投入商品を増やす➡️更に消費者の口に入るようになり、原因不明や治癒困難の病気や精神病が増える➡️医者に行く➡️そうすると医者も製薬会社も儲かる・・・

[シナリオ2]
消費者は中毒性のない(MSGが入っていない)商品を物足りないと言って買わなくなる➡️昔ながらの製法で作っている企業がつぶれる➡️世の中の商品がMSG混入のものしか売っていないようになる➡️選択肢がなくなり(少なくなり)消費者は“それ”しか買えなくなる➡️大企業が益々儲かる・・・

 

MSG中毒になると、ほんまどっちのシナリオも怖いですね〜〜〜!!!

こうやってみると、気をつけていないと消費者はどんどん食い物にされて行きますね〜。いやはや。。

まさか、まさか、パンダのデザインがかわいい“味○素”とか、
樹木希林のほっこりするCMの“ほ○だし”とか使ってませんよね??
ちゃんと、昆布と椎茸からだし、とってますよね???!!

 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
では、そういった添加物を売り歩いてトップセールスマンだった安部氏が出演したTV番組を先日拝見したので、情報をまとめておきます。

 

<食品添加物が使われだした背景>
家庭のお母さん達がパートに出だした昭和55年頃。
便利で簡単なものが求められ、「賞味期限が長く、調理済み」の食品がどんどんと世に出だした。
有吉佐和子著『複合汚染』でも食品添加物の問題は描かれ話題になったが、
昭和55年以前に比べると、食品添加物が使われる範囲(食べ物の種類)が以後に比べると格段に増えたということだ。
つまり、うどんのコシも、かまぼこも、ミートボールも、スーパーのお惣菜にも、
「安くて、簡単、便利」という3大コンセプトの元、大量の食品添加物が使われている。また、食品添加物は約1300種類ある。

 

<企業の多店舗展開>
多店舗展開をしたいとき、「省力化、均一化」に対して食品添加物が一役かった。
高度成長期の加工食品業界の”経営の合理化”に貢献した、というかたちだ。

また、原材料の表示義務が当時は緩かったため、何十種類もの化学物質を使っているにもかかわらず、原材料表示としては「合成保存料」「合成着色料」のみだった。

<食品添加物の悪の相互作用事件>
2006年には「アスコルビン酸」と「安息香酸」の2つの食品添加物を同時に使用した清涼飲料水から発がん物質ベンゼンが発生していたのが分かり、販売禁止になった。
しかし、販売禁止になる背景も「法的な禁止は来年からだから、もう製造している分や購入している添加物も黙って売ってしまおう。」という利益優先の企業側の姿勢。

<粉から作る1分クッキング〜インスタントラーメンのスープ編〜>
⬇️、レシピです。(笑)

[ベース]
・食塩
・グルタミン酸ナトリウム
・リポヌクレオチドナトリウム・・・グルタミン酸ナトリウムなどのアミノ酸系調味料と併用して、いろいろな食品にうま味を付ける目的で使用されている。
・コハク酸二ナトリウム・・・特有のうま味を活用した調味の目的での使用が多く、魚肉練り製品、佃煮、貝の缶詰やソースなどの味の改善に使用されている。
・動物性たんぱく加水分解物・・・動物由来のタンパク質を塩酸を使って加水分解する。味にコクを出す。
・植物性たんぱく加水分解物・・・植物由来のタンパク質を塩酸を使って加水分解する。味にコクを出す。
・ポークエキス
・チキンエキス
・野菜エキス
・粉末しょうゆ
・ジンジャーパウダー
・ガーリックパウダー
・ホワイトペッパー
・オニオンパウダー
・乾燥ねぎ
・ごま
・甘草エキス・・・口当たりまろやかになる
・増粘多糖類・・・とろみづけ
・リンゴ酸・・・後味をさっぱり
・スキムミルク

どうですか?!!この添加物の量!!!
グラム数は書いていないのですが、驚くほどの量の食塩が使われています!!!
しかし食塩だけ溶かした状態だったら塩辛すぎて飲めないものも、
他の粉たちと混ぜ合わすと、不思議なことに?!飲めるようになるんですよ〜。

よくお昼とか

「カップラーメンだけで済ませちゃったー」

とか言う人いるけど、頭も体もおかしくなります!
こんなものを食べていて、おかしくなるのが当たり前。
ならない方が逆におかしい!!
「老舗のラーメン屋でしか食べないから」という人も、多店舗展開、省力化により添加物は使われている可能性は高いです。

<キャリーオーバーという落とし穴>
キャリーオーバーとは、
「加工食品の副材料に含まれていて、最終製品では効果が発揮されないものは原材料の表示が免除される。」というもの。
例えば、せんべいに含まれる醤油の原材料は表示義務がなかったりするが、
しかし、コストを落とすために本来の醤油の製法で作られていない醤油がある。
弁当の煮物に使われている醤油や弁当に添えられている醤油などがそれにあたる。
“こいくちしょうゆ(混合)”と表示され、粉から作られている。

スーパーの寿司コーナーに常備されている小さいパックの醤油とか、絶対これですよね!!

<「添加物」とは、“台所にない”もの!!>
安部氏は誰にでも理解してもらうために、「添加物って何ですか??」と聞かれた際は、
『台所にないものですよ!』
と、答えるようにしているそうです。

日本料理って、さ・し・す・せ・そ、でも代表されるように、
砂糖・鹽(塩)・酢・醤油・味噌があれば、ほとんどできてしまいますよね??
そこに、アミノ酸やら動物性たんぱく加水分解物やらリポヌクレオチドナトリウムやら、いらんでしょー!!!
絶対にいらん!!!(笑)
科学の実験じゃあるまいし。

子供「お母さん、今日のご飯はー??」

母「季節野菜のグルタミン酸ナトリウム和えよ〜。増粘多糖類も入れたから、とろみがあって美味しいわよ〜」

って、言わへんでしょ??!!(^_^;)

だからです。

後編につづく・・・)

French scientists prove that GMO is a terrible poison

GMO or organic corn?

Although we do not support such research methods as testing on animals, we decided to publish this article to alarm people about dangers of GMO.

One of the leading scientific magazines on food toxicity “Food and Chemical Toxicology” recently published research study from team of French scientists led by Gilles-Eric Séralini from University of Caen. In a strictly confidential study, he and his team did a long-term research on impact of GMO corn on rats.

What this study discovered was shocking, that is GMO corn had destructive impacts on the studied rats’ health rather than those which were fed with only non-GMO corn.

The study was performed with caution, because scientists were afraid that large corporations can interrupt it. In a 2 year period all scientists that worked on this research, enciphered all the messages that were exchange between them. No talks about this study were discussed on phone and they were announcing to other people that they do a completely different study. They managed to progress the research without attracting attention from large corporates until the day this study was submitted.

First of all, for their preparation, they had to buy GMO corns NK 603, which is patented by US biotechnology corporation Monsanto. In order to do this research in secret, they purchased the corns though Canadian dealers and prepared food for laboratory rats.

Two hundred rats were divided into two groups. One group was fed with GMO corns, the other with average corns as non-GMO. After one year passed, these rats that ate GMO corn got sick and  died before long. Many females also got breast tumors, and, for certain rats, some tumor occupied 25% of whole body weight. Male rats were diagnosed with problems in liver and kidney function. It was found that all GMO fed rats got sick 2-5 times more frequently than those which ate average corns.

Tumors for GMO corn fed rats appeared very early. For male rats they appeared within 20 months, but for female within 3 months. For human species this means – within 40 years. Former Minister of the Environment of France, Corinne Lepage in the book “The truth about GMO’s, is our business” (Published by Charles Léopold Mayer) is also paying much attention about dangers of GMO.

France and the majority of EU countries refuse to accept GMO products for consumption. However, controversial is the fact that France and EU refused to finance any long-term researches relating to consumption of GMO products, including this research. This research was funded by Swiss based Charles Léopold Mayer foundation together with wholesalers Carrefour and Auchan. These two companies joined funding to avoid another scandal with selling unsafe food products and to show care towards their customers. Previously these companies got in trouble with selling products that got affected by so called “mad cow disease”.

The battle is just at the beginning. Monsanto Corporation, which is Worlds largest producer of GMO crops, has already patented hundreds of GMO crops and they are strongly protecting their rights. To test each of these crops, enormous amount of money for researches has to be gathered. Also information war is beginning, it can be easily predicted that Monsanto will work and release various researches that will deny results of Séralini research. Many of the world’s countries already are widely planting and using crops produced by Monsanto.

This battle will be tight, even in Europe. Refusal of EU to fund researches relating to GMO foods proves that there might be certain powerful people in the head of EU that collaborate with producers and promoters of GMO.

Monsanto Corporation was established in 1901. After the Second World War they started production of various herbicides and insecticides that nowadays are very controversial chemicals. This company produces famous herbicide RoundUp that is produced used to kill weeds. This company also was involved in production of “Agent Orange” (http://en.wikipedia.org/wiki/Agent_Orange) which is horrendous herbicide that was used by American army in the Vietnam War. Because of the application of this deadly chemical, thousands of people got cancer and various physical disabilities. Basically this corporation is earning profit from destruction and since 1983 they are involved in production of GMO products. Monsanto has already penetrated in such huge markets as Brazil, India and South Africa… Since 1990 they have produced various GMO, including potato, soy, cotton, corn, alfalfa (lucern), rape (canola), eggplants and others.

Monsanto has been involved already in multiple scandals, including famous scandal with poison dioxin also known as PCB’s (polychlorinated biphenyl). USA, India, France and Wales sued Monsanto. In France, Monsanto also been sued about false writing on RoundUp package, which said that this chemical is biodegradable and does not harm environment.

Monsanto is strongly protecting their reputation and fights lawsuits against it. Besides mentioned lawsuits, they are also suspected in production of growth hormones for cows, falsification of research results about harm of their products and application of technology called “Terminator”. Application of this technology results in that seeds of second generation become infertile.

The power of Monsanto is growing with financial profit around 2 billion USD per year.

GMO food is already or can be in near future in the shelves of our supermarket…

Think.

Sources:

Say “NO” to GMO!!!/GMOに「NO」を!!!

一体どの企業(食品ブランド)が私たちの未来を気遣ってくれているのか?
それは常に興味深い関心事です。

そこで、GMOや遺伝子組み換え作物使っている、下記日本の食品ブランドを
皆さんにお伝えしたいと思います。(情報源:遺伝子組み換え食品

このリストはおそらく全てを網羅できていないと思いますが、
少なくとも指針は与えてくれると思っています。
そして、次回商品を手にとる時、どうか考えてください。
あなたは、遺伝子組み換え入り商品が本当に欲しいのかどうかを?
そして、購買行動を通してこれらの企業に遺伝子組み換え入り商品を使い続けることを支持したいかどうかを?

It’s always interesting to know which brands care about our future and which don’t. We want to inform people that following brands (according to this GM products) in Japan use GMO or genetically modified organisms in their products. Maybe the list is incomplete, but at least you can get an insight and next time when reaching their products, think again, if you
really want them or if you want to encourage these companies to continue doing this by purchasing their products?

Japanese brands that use GMO

Brands in Japan that use GMO