フード、フード、フード!

P1400379Vegan Skewer

食と人間の欲の関係。

自然界を見てみると、全ての動物は自分の食べものを求めて移動しています。

昔の人類も、食べ物を求めて大陸から大陸を移動していました。

そこには勢力争いや部族間抗争に負けて、やむを得ず移動することになったこともあったかもしれませんが、
やはりその移動せざるを得ない”争い”の種になったものも「食糧」でした。

 

商店、スーパーなど、食の流通が盛んになった現代では食べ物を昔のように追い求めなくても良い状況になりました。

(何かの特別な事情を覗いて)食べ物が手に入らなくて生存が危ぶまれることはその時代に比べて「無い」と言ってもいいと思います。

生存に関わる食べ物への欲求は満たされている現代ですが、
人間の持つ食への欲求は尽きることはありません。

テレビの「ラーメン特集!」などのグルメ番組は食い入るように見つめ、
ケーキバイキング、焼き肉食べ放題、高級寿司、高級フランス料理、など食べ物への欲求は深まるばかりです。

かつて、生存するために得ていた「食糧」は、先進諸国における現代では、快楽を得るためのアイテムとしてそのポジションが変わったのです。

快楽を得るためのアイテムといったら、やはり一番に浮かぶのは、ギャンブルやお酒などといった中毒性のあるもの、つまり一度はまったら気付かずにずぶずぶと入り込み、やめたくてもやめられない・・・というものを思い浮かべないでしょうか?

もうその状況は、かつて自律的に選択・制御していたそのアイテムに対して自らの意志での制御が効かず、今度は自分が支配されているということを意味するのです。

 

フード、フード、フード

「ヴィーガンになりたいけどチーズがやめられない」

何気ない会話に何気なく登場するこの種のフレーズも、「チーズ」という箇所を、例えば「お酒」や「パチンコ」「たばこ」に置き換えてみたらどうでしょう?

なんか、ぞっとする会話になりませんか?

 

お酒であれば、アルコール中毒。

パチンコであれば、ギャンブル中毒。

たばこであれば、ニコチン中毒。

 

「◯◯がやめられない」という人は、すでにそのアイテムの罠にはまっている、ということです。

しかし笑って話しているうちは、それの自覚が無い

ここが一番怖い、ところ。

そのアイテムに支配されているにも拘わらず、自分で制御できないことに対して危機を感じていないのです。

 

「チーズがやめられなくて」という人は、チーズに支配されているということです。

チーズに、

あの白い牛乳を酸っぱくした塊に支配されているんですよ。

 

コーヒーがやめられない、という人も多いはず。

カフェイン中毒です。

 

こう言ったら危機感持ちますかね?

「あなたは、中毒状態です。」

 

これが、生存のための食への欲求の先に潜んだ

気付かないうちに陥っている危機的状況なのです。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
cocoRAW主催21日間プラントベースのダイエットに挑戦したい方は、こちらをクリック!

Facebook page☆
https://www.facebook.com/cocorawjp

Instagramで日々の食事を公開中☆
http://instagram.com/cocorawjp

Youtubeチャンネルにて情報も発信中♡
https://www.youtube.com/user/cocoraw/videos

ホールフードでプラントベース・低脂肪の食生活に関するご相談、
個人コンサルティングのご相談はinfococoraw☆gmail.com(☆を@に変えてください)まで。

 

 

[その他のおすすめ記事!]
大多数の人と私のマインドセットの違い
【食べてはいけないものリスト】発表!!
Beyonceがヴィーガン食のケータリングを始めました
ココナッツの実からマジ美味しいヨーグルトの作り方を公開!
添加物の神様と呼ばれている人の話を纏めました<前半>
添加物の神様からのお話<後半>

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

   
●1商品で942万円稼ぎ出す仕組み「Unlimited Affiliate Ver.1,5(アンリミテッドアフィリエイトVer.1,5)」

 

 

 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *